19件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

二本松市議会 2022-12-14 12月14日-04号

インボイス課税業者にしか発行できません。最大の問題は、現在年間売上げ1,000万円以下の免税事業者課税業者になることを迫ることであります。課税事業者の仕入先に免税事業者がいるとインボイスがもらえません。インボイスがないと仕入れにかかった消費税を控除できず、課税事業者納税額が増えます。そのため、通常であれば、課税事業者免税事業者とは取引をしなくなります。

福島市議会 2021-03-09 令和 3年 3月定例会議-03月09日-04号

そして、インボイス制度が今後始まっていけば、様々な取引をするためには課税業者にならざるを得ないため、大変な事態になるおそれがあります。  2023年度からインボイス制度が始まった場合、消費税が払えない中小事業者が廃業せざるを得ない状況が生まれることが懸念されます。福島市は大部分中小事業者が占める状況で、雇用が減り、困窮者が増えると考えますが、市の見解を伺います。  

二本松市議会 2018-12-12 12月12日-04号

インボイスが発行できるのは、売り上げが1,000万円を超える課税業者だけです。インボイスに記載された消費税額をもとに納付すべき消費税額を計算するので、その伝票がないと仕入れ経費に係る消費税額が控除されず、売り上げ消費税をまるごと納税インボイスが発行できない免税業者取引から排除されることになります。免税点制度も無力化されてしまいます。 

福島市議会 2008-03-11 平成20年 3月定例会-03月11日-04号

しかも、売り上げ1,000万円以上が課税業者となりましたから、赤字でも課税されます。滞納が急増し、中小企業はもはや立ち行かない状況になっていると言ってもいいのではないかと思います。  6つ目は、消費税は、ドイツでは1916年、戦費調達税として導入されました。日本でも、1936年にあの侵略戦争の財源として立案された経過があります。今、改憲が叫ばれています。

福島市議会 2006-09-13 平成18年 9月定例会-09月13日-03号

特にことしから、売り上げが1,000万円を超える、零細と言ってもいい事業者消費税課税業者になりました。滞納はさらにふえるものというふうに予想されます。  それで、福島県は、県税収納率が悪いので、市町村が行っている住民税徴収事務の一部を代行することを昨年、平成17年度から始めました。

福島市議会 2006-03-28 平成18年 3月定例会−03月28日-10号

改正消費税法による200万とも言われる新たな中小零細業者課税業者として最初の申告を迎え、消費税が転嫁できなかった業者滞納が大量に出かねない状況と言われており、消費税率のさらなる引き上げは行うべきでないことは明白ではないでしょうか。  ところが、本日のマスコミ報道では、政府筋から消費税率22%必要論が飛びだすなど、消費税引き上げに向けた世論づくりが着々と進められていることは重大です。

いわき市議会 1999-09-16 09月16日-04号

また、支出に占める消費税については、支出対象となる事業者課税業者であるか免税業者であるかの区分をして集計しておりませんので、一概にお答えすることはできませんが、課税対象事業がすべて課税業者に発注されたという前提で試算しますと、一般会計歳出総額 1,283億 8,400万円のうち、人件費土地取引等非課税経費を除いた課税対象額が 478億 300万円となり、消費税額は約23億 9,000万円となります

いわき市議会 1998-09-09 09月09日-04号

初めに、平成9年度いわき市歳入歳出決算のうち消費税についてのおただしでありますが、まず支出に占める消費税については、支出対象となる事業者課税業者であるか免税業者であるかの区分をして集計しておりませんので、一概にお答えすることはできませんが、課税対象事業がすべて課税業者に発注されたという前提で試算しますと、一般会計歳出総額 1,158億 1,600万円のうち、人件費土地取引等非課税経費を除いた

いわき市議会 1997-03-11 03月11日-03号

また、歳出においては、支出対象となる事業者課税業者または免税業者によって異なってくるものであり、一概にお答えすることはできませんが、課税対象事業がすべて課税業者に発注されるという前提を置いて試算しますと、歳出総額1,152億8,200万円のうち人件費土地取引等非課税経費を除いた課税対象額が386億5,800万円と見込まれ、地方消費税を含む消費税額税率が5%となりますので19億3,200万円

いわき市議会 1997-03-10 03月10日-02号

また、歳出においては、支出対象となる事業者課税業者または免税業者によって異なってくるものであり、一概にお答えすることはできませんが、課税対象事業がすべて課税業者に発注されるという前提をおいて試算しますと、歳出総額1,152億8,200万円のうち、人件費土地取引等非課税経費を除いた課税対象額が386億5,800万円と見込まれ、地方消費税を含む消費税額税率が5%となりますので、19億3,200

いわき市議会 1996-12-10 12月10日-03号

次に、消費税についてのおただしでありますが、まず、支出に占める消費税につきましては、支出対象となる事業者課税業者または免税業者によって異なってくるものであり、一概にお答えすることはできませんが、課税対象事業がすべて課税業者に発注されるという前提を置いて、平成8年度の一般会計当初予算ベースで試算しますと、歳出総額1,135億3,400万円のうち、人件費土地取引等非課税経費を除いた課税対象額が407

郡山市議会 1990-03-07 03月07日-02号

しかし、郡山市自体で12月議会でも議論をしましたが、非課税業者等になっている簡易水道料金等消費税については、まさに取っている理由が明快なものにはならないと思います。したがいまして、その部分についてぜひこの機会に見直しが必要だというふうに思いますが、もう一度見解をお聞かせをいただきたいというふうに思います。 2つ目は、今後の市税の伸びについてであります。 

郡山市議会 1989-12-06 12月06日-02号

したがいまして、市としては事前にその納入、金を支払いをする、請求を内容を見た段階で支払うということではなくて、この業者については免税業者、この業者については課税業者ということで、事前に掌握して支払いをする。余計な金は支払わないという対応に本来すべきなんですけれども、そういう作業についてきちんとしてきたのかどうかお尋ねしたいと思います。 2つ目は、消費税法そのものについてかなり抜け穴がある。

郡山市議会 1989-03-03 03月03日-04号

それは、年間売上高3,000万円以下の事業者納税義務から免除したことによって、商品によっては課税業者免税業者で値段が異なる一物二価が生じることであります。また、そのほかに年間売上高5億円以下の事業者に対して認めた簡易課税制度の選択の問題や、商工業者にとって実際の取引上の力関係や競争の激しい中で、税率十分価格に転嫁できるかどうかの問題等もあります。

郡山市議会 1987-03-02 03月02日-04号

事業者側から見まして、現在一般的に問題視されている点といたしましては、売上税価格への転嫁の問題や納税事務の煩雑さによります事務量の増大の問題、さらに非課税業者の問題などが提起されているわけでございます。とくに、ご指摘のありましたように年商1億円以内の零細業者は、非課税業者として納税控除票を発行できない事情から、取引の中で問題を生ずるような事態が発生することも予想されておるようでございます。

  • 1